語学学習アプリ「Memrise」に課金してみた感想

以前語学学習アプリ3選のブログでも書いたMemriseという語学学習アプリを、1年間プランで課金してみました。4月から約2ヶ月ほどイタリア語を続けているので使い勝手や良い点・悪い点などについてまとめたいと思います。
(現在は、イタリア語しか学習していないので、内容はイタリア語を日本語で学んだ場合のレビューとなります)
私のイタリア語のレベル:初級から中級を目指している途中くらい初級A2レベルだと思います。(サボってる間にレベルダウンしてました汗)
語学学習アプリ「Memrise」
語学学習アプリ「Memrise」は、iphone、Androidのアプリからとブラウザー上でも学習することができます。
日本語で学習できる言語は、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、アメリカ英語、イギリス英語、韓国語、中国語を学習することができます。
英語で学習できる言語は、200以上あるみたいですが、、。
単語や熟語を繰り返し学習することで記憶を定着させる
このアプリの特徴は単語やフレーズに特化して学習するというところだと思います。
基本的に単語の意味を学ぶ、書く、聞くを繰り返し学習することで、記憶の定着に結びつくような仕組みになっています。
単語から始まって、繰り返すうちに熟語へと段階を踏んで覚えていきます。
文法などの解説はありませんので、単語やフレーズ重視のアプリだと思います。
無料と有料3つの有料プランが選べます
イタリア語の場合は、77のシナリオ(項目)が用意されていて、そのうち無料で26のシナリオを学習することができます。
それを試してみてから有料プランにしてもいいかもしれません。
無料だと学べる箇所が少ないと思ったけど、数えてみたら意外とありましたw
有料は「月間プラン」「年間プラン」「ライフタイムプラン」の3種類です。
金額は変動があるようですが、2023年5月現在では
・月間プラン:1,500円
・年間プラン:9,200円(キャンペーンで半額の時が狙い目)
・ライフタイムプラン:20,000円
です。
年間プランは、半額キャンペーンなどがあります。

あと何日まで半額!みたいな宣伝がでてきますw
私が年間プランを購入した時は、3,000円ほどだったのですが、円安のせい?今ちょっと値上がりしてるみたいです。
Memriseのはじめ方
最初にアカウントを作成します。Facebookアカウント、Googleアカウント、メールアドレスの3種類からサインアップできます。

使用言語と学びたい言語を選択します。日本語から学べる言語は9カ国ですが、今後増えてくるかもしれません。
以前は初級、中級と選べたような記憶があるのですが、今回シミュレーションしてみたら、その選択肢がみあたりませんでした。

今のところ、早期アクセスという改良版から始めるのがデフォルトになっているようです。
ログインしてから設定で早期アクセスを解除することもできます。

解除する時は、さらに読んでも英語での説明になるだけなので「続ける」を選択して、一旦早期アクセスで始めてから、解除設定します。
従来の画面の方では、シナリオを順番にクリアしていく仕様のようです。他の学習者さんとの交流などできることが多いようですが、ゆくゆくは早期アクセス版の画面に移行するのではないでしょうか。どちらが自分に合うか両方試してみても良いと思います。
画面の見た目が違うので、私は早期アクセスのままにしています
無料・有料でできる範囲が違います
(早期アクセス版についての記述になります。)
無料の場合は、下記の画像の鍵がマークがないシナリオだけ学習できます。
イタリア語の場合は、77のシナリオ(項目)のうち25個が学習できます。順番にする必要はないので学習したいシナリオから始めることができます。

同じ単語を繰り返し学習することで記憶に刷り込む
1つのシナリオで学ぶ単語が最初に羅列されます。この時点で既に知っている単語は単語の横にある「…」をタップして、「知っている単語としてマークする」を選んで練習から省くことができます。
全部知っている場合は単語とフレーズの数の下にある「知っている単語と」をタップすると全ての単語を知っているものとしてマークされ、そのシナリオがクリアしたことになります。
単語の横にあるイラストは学習の深度を表現していて、最初は種まきのイラスト、学習を重ねるうちに段々と芽が出てき、しっかり学習できた頃には花が咲いたイラストに変わります。
復習しないと、花がしおれてきます

知る→書く→聞くを繰り返して覚えていく
まずは発音と単語の意味を知ることから始まり、綴り、聞き取りと進んでいきます。1つのシナリオを学習中に、最初は単語だけ、次はその単語を使ったフレーズが何度も繰り返されます。
現地のカフェや観光名所などを背景に、老若男女さまざまなネイティブスピーカーが表情豊かに発音してくれます。
早口の人や陽気な話し方の人、ぶっきらぼうな人、子供の話し方などバラエティに富んでいるので同じ文章を聞いていてもあきずに学べます。
話す場所によって、聞き取りにくかったり音量が小さいときもありますが、実地では声の小さい人や、喧騒の中での聞き取りもあると思うのでその練習になると思います。
おばあさんが発音した時と、若い人が発音した時は同じ文章でも随分と違う印象でした。


いろんなイントネーションが聴けるのが◎
「書く」は、自分でタイプしたり、選択肢から選んだりします。画面の右上のキーボードをタップするとキーボードで入力できます。
わからない時はスーペースの横の棒がキラキラしたようなマークのついたところをタップするとヒントが出てきます。

Duolingoのタイピングは、少し間違えても許してくれる時がありますが、Memriseは、きっちり正解しないといけません。
Duolingoがあまいともいう、、w
その他には選択肢から正解を選ぶ問題もあります。4択は意味を覚えていなくても正解がわかるほど選択肢が極端だったり、反対に同じような意味の日本語が2つ出てきてどちらを選択するか迷うときもあります。

Memriseの良いところと残念なところ
- 同じ言葉を繰り返し学習することで記憶の定着に繋がる
- バラエティ豊かなネイティブスピーカーの発音が聞ける
- 日本語でイタリア語が学習できる
- 「クラシック復習」「スピード復習」で学んだ言葉を定期的に復習できる
なんと言っても繰り返し出てくる単語に続けるうちに覚えるようになります。
様々な発音を聞くことができるのも実際に会話する時の役に立つと思います。表情豊かに語りかけてくれるので聞いているのも楽しいです。
イケメンに見つめられて照れちゃう時もwwww
Duolingoは英語からしかイタリア語を学べませんが、Memriseは日本語で学習できるというのもストレスが少なくて助かります。
覚えたばかりの単語はやはり日が経つと忘れてしまいがちですが、そんな時も復習機能で再度刷り込みできます。スピード復習は時間内に回答をしないと途中で失格になってしまうので、ゲーム感覚でクリア目指してやる気を起こさせてくれます。
- 文法は勉強できない
- 日本語が少しわかりにくい時がある。間違っている時も。
- 学習した単語を一覧で見れない
- 日本語で学べるシナリオが少ない
- 同じことの繰り返しなので、途中で飽きてくる可能性も。
- だんだん値段が高くなってきている。
文法は含まれていないので、他のアプリや参考書などを併用する方が良いと思います。
また、日本語で学習できますが、選択肢の中に同じような意味の日本語があって、選ぶのに困ったり、少しわかりにくい、間違っているのかな?と思う時もあります。
例えばこれなんかは、訳が間違えているような気がします。

trovareを辞書で調べると「見つける、見いだす、獲得する」などとありますが、探すという意味は見当たりません。
このまま覚えてしまうと危険だし、初級者にとっては違いに気づかないことが不安になります。
日本語での学習者が増えてくると改良されることを期待したいです。
もう一つ残念なことは習ったシナリオごとの単語は確認できますが、全部を一覧で見ることができません。
探したい単語がどこのシナリオで習ったのかも覚えていないので探すのに苦労するということがあります。
こちらは改善をお願いしたいところです。
先ほどのtrovareの間違いに気づいた時に、英語からイタリア語を学ぶコースと比べてみたのですが、日本語からイタリア語を学ぶ方がかなりシナリオの数も少ないことがわかりました。
例えば「旅行」のセクションだけでも日本語からは8つのシナリオにたいして、英語からは20のシナリオが用意されていました。
しかも、一つのセクションで学べる単語の数も日本語からの方が少ないこともわかりました。
まぁ、単語が多すぎても覚えられないのですが、、
まだ日本語訳からでは準備されていない部分が多いのかもしれないです。
英語が堪能な方は、英語からイタリア語を学ぶ方が多くのシナリオを選択できると思います。
今のところは続いていますが、どのシナリオも同じ学習の繰り返しになるので、見飽きてしまったり、学習意欲が減ってくる可能性もあります。
Duolingoのように他の学習者と学習頻度を競ったりするコンテンツがあるとモチベーションの維持につながるかもしれません。(早期アクセスでないクラシック版?にはあるみたいです)
一番残念なのは、値段が高くなってきていることです。今円安のせいなのかもしれませんが、、、。
アプリの充実に伴って高くなるのは仕方がないかもしれませんが、私が3月末に購入した時は一年プランが50%OFFで3,000円ほどでしたが、今は(2023.5月現在)50%OFFで4,600円です。
定額だと9,200円!
私には更新は無理かも、、汗
全体的に不完全さを感じるところもあるので、このお値段はちょっと高いように思います。
試してみて購入しようと思った方は半額キャンペーンを狙ってください。(それでも高いような気もしますが、、、。)
まとめ
Memriseは、初級から始める方で、単語や会話に重点を置きたい方にとっては悪くないアプリだと思います。
繰り返し学習することが苦にならない方なら積み重ねで上達していけると思います。
文法はカバーしていないので、このアプリだけでは心もとないと思います。
始めて2ヶ月ほどですが、毎日とは行かないまでも続いている方だと思います。覚えた単語とフレームの数は今のところ409個らしいですが全てを完璧に覚えているわけではありません。
むしろあやふやな方が多いかもしれませんが、復習するたびに刷り込んでいけてる実感はあります。
どうしても覚えられない単語はありますが、、汗
日本語で学べる単語やシナリオが少ないとわかってからは、ちょっと損した気分にもなってます。😅
単語やフレーズを身につけたい方はお試しで、まずは無料のところからされてみても良いかと思います。